- ホーム
- >
- 旬のとっておきレシピ
- >
- 香味野菜でぶり菜しゃぶ
旬のとっておきレシピ
脂がのった旬のぶりを美味しく。香味野菜でぶり菜しゃぶ。
香味野菜でぶり菜しゃぶ
15分
366kcal
材料(2人分)
| ぶり(刺身) | 200g |
|---|---|
| 大根 | 300g |
| 青じそ | 5枚 |
| 貝割れ大根 | 1パック |
| しめじ | 1パック |
| にんじん | 適量 |
| 白菜 | 2枚 |
| 長ねぎ | 1/2本 |
| わかめ(塩蔵) | 40g |
| 昆布だし | 4と1/2カップ |
| うどん | 2玉 |
| 料理酒 | 1/2カップ |
| ゆずポン酢 | 適量 |
| 【薬味】 | |
| 生わさび | 適量 |
| 七味唐辛子 | 適量 |
| 大根おろし | 適量 |
作り方
- 白菜は細めに切り、長ねぎは薄く斜めに切ります。貝割れ大根は根を切り、しめじは小房に分けます。大根、にんじんは皮をむき、ピーラーで薄切りにします。わかめ(塩蔵)は水戻しし、10cmの長さに切り、青じそは半分に切ります。
- 土鍋に昆布だし、料理酒を煮立てる。
- 野菜を加え、ぶりの刺身をさっとくぐらせて、【薬味】を入れたゆずポン酢でいただきます。
- 最後にうどんを入れてお楽しみください。
- ※加熱し過ぎないことがポイント
- しゃぶしゃぶは、鍋の中で身を湯に潜らせるようにして、火を通します。表面の色が変わり始めた位でさっと引き上げ、お好みのタレで召し上がってください。
一口メモ
ぶりは大きさによって名前が変わる、代表的な出世魚です。関西や北陸地方では縁起物として御節料理に食べられることも多く、12月から2月にかけては「寒ブリ」とも呼ばれる通り、特に脂の乗りが良いことで知られています。ぶりの美味しいこの季節、その味を多いに堪能してみてはいかがでしょう。


