【量に合ったお皿を使って。】
食卓に出す器に材料を並べて電子レンジで加熱します。
20分
229kcal
(2人分)
●たい
2切れ
●酒
小さじ2
●塩
少々
●しめじ
1/2パック
●もめん豆腐
1/2丁
●生わかめ
50g
●ポン酢しょうゆ
適量
1.
たいは半分に切って酒と塩をふります。しめじは石づきをとって小房に分け、豆腐は4つに切ります。
2.
器にたい、しめじ、わかめ、豆腐をのせ、ラップをかけて600Wの電子レンジで1人分につき3分加熱します。
3.
(2)にポン酢しょうゆをかけます。
たいは昔から赤く美しい姿が目出たく、お祝いの席でよく使われている魚です。江戸時代にはお城への献上品として好まれ、「大位」と当て字され、もてはやされていました。そのイメージにあやかるため、たいに似た特徴を持つ魚に「〜たい」という名前をつけることが多いようです。こうした例は「あやかり鯛(たい)」と呼ばれます。例えば、マトウダイやキンメダイなど、一目で違いがわかる魚にも、たいという名前がつけられていて、その数は200種類を超えるそうです。
たいのソテー
真鯛のポワレ〜クリームマスタードソース〜