【しっかり練って煮くずれ防止】
ひき肉だねは粘りが出るまで、手でよく練り混ぜます。
 25分
 353kcal
(2人分)
●鶏ひき肉
200g
●ねぎ
1/3本
●塩
大さじ1/3
●かたくり粉
小さじ2
●白菜
4枚
●にんじん
1/3本
●ごぼう
1/3本
●水菜
1/3束
●油揚げ
1枚
●だし汁
2と1/2カップ
●しょうゆ
大さじ3
●酒、みりん
各大さじ2
1.
ねぎはみじん切りにし、鶏ひき肉、塩、かたくり粉と合わせて手でよく練ります。
2.
白菜の茎は3〜4cm 長さに細く切り、葉はざく切りにします。にんじんは3〜4cm長さのせん切りにします。ごぼうはピーラーで削って水にさらします。
3.
水菜はざく切り、油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、縦半分の1cm 幅に切ります。
4.
土鍋にだし汁、しょうゆ、酒、みりんを合わせて煮たて、(2)を入れます。(1)の肉だねを丸めながら落とし入れ、アクをとります。
5.
肉だんごに火が通ったら、(3)も加えてひと煮し、汁ごととり分けていただきます。
冬の季節には嬉しい鍋料理。その中でも横綱級の一品、ちゃんこ鍋のご紹介です。大人数で囲みながらいただく事で、より家族・仲間との絆が深まる事でしょう。 また、「ちゃんこ」の由来は相撲部屋での親方と弟子の関係からきていると言われており、親方を「父親=ちゃん」とし、弟子を「子=こ」として、師匠である親方と弟子が一緒に食べるので「ちゃんこ」と名付けられたと言われています。